野草園
エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で、管理事務所付近やピクニック広場、アジサイ園、野草園、郷土の森などに植えられています。花期は5月で、北公園ではピークがちょうど過ぎたように感じます。白い花が下向きにブワッと咲きます^^ 花を上から見ると、サク…
ススキノキ科キスゲ亜科の多年草で、ニッコウキスゲに似ており、ムサシノキスゲには以下の特徴があるそうです。 ・葉が細い ・花被片(花びらに見える箇所)が狭い ・夜も花が閉じない ・花期が早い 花期は4月下旬~5月上旬(ニッコウキスゲは5~8月)で、北…
シソ科タツナミソウ属の多年草で、野草園・郷土の森に咲いていました。紫と白(別品種)の写真が撮れました。花の透明感と細い毛のモフ感が伝われば良いなと^^ 名前の由来は、「泡立って寄せてくる波」からきたとか。 花期は5-6月で、北公園は5月に咲いてい…
キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草で、野草園に植えられていました。北公園では4月末から咲いていました。確かに、葉がキョウチクトウっぽいですね。キョウチクトウ同様、毒草だそうです。 名前の由来は以下2つの説があるそうです。 ・花を横から見…
ラン科キンラン属の多年草で、郷土の森・野草園にこの時期多いです。キンランは人工栽培が難しく、基本的には野生でないと育たないそうです。花期は4-6月ですが、北公園では4月がピークで、まだチラホラ咲いています。まとまって咲いているとホッコリする花…
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、野草園に咲いていました。ハルオコシ(春おこし)とかアネモネ・ネモローサとか呼ばれるそうです。八重咲の花は透明感があり、きれいな花だと思うのですが、"ヤブ"と言われてしまうと少し悲しいですね^^; ヨーロッパ…
スズラン亜科スズラン属の多年草で、野草園、ロックガーデンに植えられていました。葉と花のバランスが素敵です。花期は5-6月だそうですが、北公園では4月から咲き始めていました。"ラン"の名前がついていますが、ユリの仲間らしいです。可愛さとは裏腹に、…
バラ科キジムシロ属の多年草で、野草園・郷土の森に生えています。葉に丸みがあまりない為、ヘビイチゴではなく、ヤブヘビイチゴだと思っています。ヤブヘビイチゴの葉は色が濃く、果実に光沢があるとか。写真だとわかりづらいですが、花は1円玉くらいです|…
ラン科エビネ属の多年草で、野草園・ロックガーデンに植えられていました。咢が特徴のある赤褐色ですが、褐色・黄褐色・緑褐色など変異もあるそうです。花期は4-5月で、北公園は4月がピークでした。花の色は白or薄いピンクですが、変種で赤・橙(アカエビネ…
イヌサフラン科ホウチャクソウ属の多年草で、野草園・郷土の森に多く生えています。花はこれ以上開かないそうですが、色のグラデーションを楽しむそうです。花期は5-6月だそうで、北公園では今がピークです。花はよく見ると6枚に分かれているのが特徴らしい…
ケシ科ヤマブキソウ属の多年草で、野草園のベンチ裏に生えていました。花の色がヤマブキに似ていることから名前が付いたそうです。ヤマブキソウの方がちょっと明るい黄色で、花びらが4枚(ヒトエヤマブキは5枚)ですね。ヤマブキはバラ科で枝の細い低木なの…
シソ科カキドオシ属の多年草で、野草園に生えていました。垣根の下から垣根を突き抜けて生えてくる様子から名前が付いたそうです。ちょっとしゃくれた様な花びらがかわいいです。若い葉はお茶や食用になるそうです。日陰にも強く、繁殖力も強いとのこと。花…
スミレ科スミレ属の多年草で、野草園に生えていました。写真だけ見るとタチツボスミレと区別が付きづらいですが、葉の大きさを見ると区別が付きやすかったです。タチツボスミレの葉は花と変わらないくらいの大きさで、オオタチツボスミレは花よりも断然葉の…
メギ科イカリソウ属の多年草で、野草園に植えられていました。花の形が船の錨(いかり)に似ているからイカリソウ、素敵なわかりやすさです。観賞用・薬用として栽培されるそうです。花の色は白・ピンク・赤紫・黄だそうですが、写真の子は薄い赤紫でしょう…
キク科ヤブレガサ属の多年草で、野草園・郷土の森に生えています。生え始めの数年は花が咲かないそうです。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 郷土の森にヤブレガサの群生がありました。横から撮った方が傘っぽいですね^^; 傘画…
ラン科シュンラン属の多年草で、野草園に植えられていました。日本を代表する野生ランだそうで、花の色は緑色(稀に褐色、朱金、黄色)です。地味目の花で、種子から開花まで5年以上かかったり、培養特性がよくわかっていなかったりとなかなかの問題児で、…
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木で、野草園の屋根付きベンチ裏に植えられていました。名前の由来はウグイスが鳴き始める頃に花が咲くからとか(諸説あり)。蕾がぷっくりしているのもかわいいですね(写真3枚目)。開花期は3-4月だそうで、今が見頃です…
スミレ科スミレ属の多年草で、野草園・郷土の森に多く生えていました。ごく身近に見られるスミレで、丸い葉と立ち上がる茎が特徴です。 開花は3-5月で、花色は薄い紫。花は少し下を向いて咲き、葉はハート形です。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan3…
ユリ科バイモ属の落葉低木で、野草園、郷土の森東側入口に植えられています。中国原産で、開花時期は3-5月とのこと。茎の高さが30-80cmでスラっとして目立ちます。米津玄師みたいですね^^ 薬効成分があることも有名だそうです。 この投稿をInstagramで見る…
サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、郷土の森・野草園に生えています。湿った林床が好きらしく、よく見るとかなりの数で生えているのがわかります。管理事務所付近にもニョキっと生えているのを通りすがりのお爺ちゃんが見つけ、ぶちっと引き抜いていき…
ユリ科カタクリ属の多年草で、野草園に植えられていました。昨日見つけたので、これから見頃かと思います。花も葉も特徴があり、かわいいですね。 発芽から開花まで8~9年かかるとか、片栗粉を取っていたとか、ネタには事欠かない子ですね。フクジュソウなど…
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、野草園にいます。昨日見つけたので、これから見頃かと思います。花の色は白・ピンク・淡紫があるそうです。 「イチゲ(一華)」は"一輪の花"という意味らしいです。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシ…
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で、野草園の西側柵内に植えられています。雪の下でも常緑であることから「雪割草」ともいわれるそうです。花は2-5月で、今が見頃です。陽が出た時にのみ花が開くとのこと。ご注意を。 花の色は青、白、ピンク、黄、赤、紫…
ツゲ科フッキソウ属の常緑低木で、ロックガーデン北側、郷土の森の水琴窟脇に植えられています。日陰でもよく育つため、グラウンドカバーに使われるそうです。開花は4-5月だそうで、若葉も光沢が出てきれいだとか^^ この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan…
野草園の脇にあります。落ち着く場所です。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿