相模原北公園を楽しむ

植物・鳥などを観察して楽しんでいきます

冬:12-2月

シロハラ - 白腹

小雨の降り始めた梅園にて。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿

アラカシ - 粗樫

ブナ科コナラ属の常緑高木で、郷土の森西側のスポーツ広場側道路沿いに数本植えられています。 葉や枝振りが粗っぽいことが名前の由来となったそうで、シラカシと葉を比較すると横に広くなっており、厚みもあるように感じます。樹皮は黒っぽい灰色で、若い木…

ミツマタ - 三椏

ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木(中国・ヒマラヤ原産)で、花木園花壇の北側に植えてあります。 幹は株立ち状になり、枝が必ず三又状に分かれることが特徴で、樹皮は灰褐色で滑らかです。また樹皮は繊維質が強く、和紙や紙幣の原料となるそうです。開花…

クスノキ - 楠

クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で、水辺の広場のシンボルツリーとなっている他、公園南の道路沿いに多数植えられています。 写真を撮っている水辺の広場にあるクスノキは横への張り出し具合が立派で、枝ぶりを見上げるだけでラスボス感があり、大好きです。…

菖蒲田

花菖蒲が植えられている田園風のエリアです。見頃は短く、例年6月初旬~中旬です。エリアとしては狭いですが、柵で囲まれているからか、冬の静かな日は野鳥が散歩していることも^^ 右上のケヤキ並木沿いにはベンチがあります。 パトロール中のムク様。^^> こ…

カラス - 烏

カラスがアレな人も多いと思うのでインスタは自粛^^; 襲われたら怖いですが、他の野鳥同様にかわいいとも思います。芸術のプロムナードで黄昏てた子を撮りました。放射線状の石畳がお好みのようで。お目が高い^^

フッキソウ - 富貴草

ツゲ科フッキソウ属の常緑低木で、ロックガーデン北側、郷土の森の水琴窟脇に植えられています。日陰でもよく育つため、グラウンドカバーに使われるそうです。開花は4-5月だそうで、若葉も光沢が出てきれいだとか^^ この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan…

カクレミノ - 隠蓑

ウコギ科カクレミノ属の常緑亜高木で、花木園の西側・南側、水辺の広場南側道路沿いに植えられています。3裂した葉の形が想像上の宝物である「隠蓑」に似ていることが名前の由来だそうです。※鬼や天狗の宝物だそうです 葉によっては蓑っぽくないものもありま…

スギ - 杉

ヒノキ科スギ属の常緑高木で、郷土の森に多数植えられています。冬に行くと数少ない常緑高木(ケヤキorスギ)ですので、すぐわかるかと思います。時期は2月、写真に撮るとそこには恐ろしいモノが。。。 そうです。花、つまり花粉です。黄色がかっています。…

ツワブキ - 石蕗

キク科ツワブキ属の常緑多年草で、アジサイ園北側の道路沿い(郷土の森との境目)に生えていました。綿毛が気になって調べてみたのですが、"艶のある葉をもったフキ"から転じて「ツワブキ」の名前になったとか諸説あるそうです。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」…

アシタバ - 明日葉

セリ科シシウド属の多年草(日本原産)で、花木園南側の道路沿いにひっそり生えていました。若葉は食用にされ、春の季語にもなっているそうです。「今日葉を摘んでも、明日には芽が出る」と言われる程、強靭な生命力が名前の由来で、開花は6-9月だそうです。 …

サザンカ - 山茶花

ツバキ科ツバキ属の常緑小高木で、北公園管理事務所の南西側、花木園北西側ベンチ付近、アジサイ園西側、芸術のプロムナードなどに多く植えられています。ツバキとサザンカって何が違うのかよくわかっていませんでしたが、開花時期、花、葉に見分け方がある…

スイセン - 水仙

ヒガンバナ科スイセン属の多年草で、アジサイ園北側に植えられていました。フサザキスイセンだと信じていますが、開花期は12-2月とのこと^^; 二ホンスイセンとの違いがよくわかっていませんT-T この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 …

ニッケイ - 肉桂

クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で、芸術のプロムナード西端に植えられています。 3本の葉脈で長くシュッとした葉が特徴で、密集して生えるタイプです。樹皮は茶褐色で香りが強く、香料・薬(八ッ橋、葛根湯)に使われるそうです。寒さに弱く、北公園では陽…

ヤマモモ - 山桃

ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木で、公園管理事務所付近、梅園東側、芸術のプロムナード西側と公園各所に植えられています。日向を好むそうで、全て南向きになっています。 樹皮は白めの灰褐色で、幹が太くガッシリしています。葉は密になってこれでもかと生…

ツバキ - 椿

ツバキ科ツバキ属の常緑小高木で、日本原産です。管理事務所北側にわかりやすく植えられていますが、公園全体と言って良いほど各所に植えられています。開花は12-4月ですので、冬の長い間花を楽しめます(花が少しずつ咲きます)。果実は9-11月に熟すそうで…

ナンキンハゼ - 南京櫨

トウダイグサ科ナンキンハゼ属の中国原産 落葉高木で、公園東側の第二駐車場道路沿いに10本程度植えられています。街路樹に使われるそうで、排気ガスに強いのでしょう。 樹皮は白めの灰褐色で荒く裂けています。花は6-7月で果実は秋。種子から油・ロウが取れ…

カイヅカイブキ - 貝塚伊吹

ヒノキ科ビャクシン属の小高木で、公園管理事務所の南側に植えられています。ビャクシンの栽培品種で、枝が巻き上がる様に育ちます。 陽当たりの良い南向きに植えられ、剪定をサボるとグングン伸びて、大変なことになるそうです^ ^; イブキとはビャクシンの…

モッコク- 木斛

モッコク科モッコク属の常緑中高木。管理事務所北側に数本植えてあります。樹皮は淡い灰褐色。葉は互生だが枝先に集まり、輪生の様にも見えます。葉身は先の太い卵型で、葉先は丸いです。色は深緑で葉脈は目立たず、厚い皮質で光沢があります。やや赤っぽく…

郷土の森

野鳥も多く、歩きやすい雑木林です。北公園の欠かせない魅力の一つです。最近はナラ枯れが少し心配です。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿 2022/02/27 追記。 少し引きで撮った郷土の森。冬の雰囲気が出て良い感じの写真になり…

メタセコイア

ヒノキ科メタセコイア属の落葉高木。花木園からロックガーデンにかけて植えられています。写真はロックガーデンの下から撮っています。 高さがあり、樹形が綺麗で見応えがありますね^ ^ 並木が映えます。 2億年前の化石が見つかっているそうです(°▽°) この投…

花木園からの丹沢山系

花木園から望む冬の丹沢山系。山の名前や『雪形』の説明が書かれた札があります。 右側の一番高い山が蛭ヶ岳、左側のなだらかに大きい山が丹沢山です。 わかるかなぁ、わかんねえだろうなぁ(写真2枚目の説明を見てください^^;) この投稿をInstagramで見る …

モチノキ - 黐の木

庭木に人気の常緑中高木で、公園管理事務所の北側に植えられています。モチノキ科モチノキ属で樹皮からトリモチが取れるからモチノキ。(でもトリモチって直接見たことないです^ ^;) 花は4月頃で、11月頃に赤い実が見れるそうです。 この投稿をInstagramで見…

北総合体育館東側の花壇

体育館とグラウンドの間に花壇があります。冬でも楽しめます。今はハボタン、シロタエギク、パンジーなどでしょうか。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿

シャリンバイ - 車輪梅

バラ科シャリンバイ属の常緑低木。梅園東の駐車場側、ピクニック広場北西側などあちこちに植えられており、生垣も多いです。 花は4-6月で、10-11月に果実がつくそうです。葉は楕円形で厚みがあり、浅い鋸歯になることがあります。葉が特に好きで、マジマジと…

ツグミ - 鶇

水辺の広場南側にて。この顔はツグミ様だと思うのですが、ちょっと自信がありません。コッチ向いてくださいT-T この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿

シナマンサク - 支那満作

中国原産の落葉小高木で、アジサイ園北西からスポーツ広場(グラウンド)へ向かう途中に数本植えてあります。 今、見頃なのですが、あまり気づかれないのが切ないです。枯葉が落ちないまま花が咲くのが特徴なのですが、遠目では花が分かりづらいです。 花は1-3…

クロガネモチ - 黒金餅

モチノキ科モチノキ属の常緑中高木で、管理事務所南側、花木園南側道路沿いに植えられています。モチノキより若い枝、葉柄が黒っぽい(濃い赤紫)ことが名前の由来だそうです。「クロガネモチ」が「金持ち」に通じることから、縁起木として好まれ庭木に見か…

マルバシャリンバイ - 丸葉車輪梅

バラ科シャリンバイ属の常緑低木で、管理事務所の東側や花木園の南東側に植えられています。シャリンバイと比べ丈が低く、葉に丸みがあります。 花は4-6月頃、果実は10-11月頃。 この投稿をInstagramで見る けい(@sabakan38)がシェアした投稿

ウバメガシ - 姥目樫

ブナ科͡コナラ属の常緑広葉樹(低木~高木)で、管理事務所東側で写真を撮りました。梅園の生垣になっていたり、公園のあちらこちらにあります。材は密で固く、備長炭の材料になるそうです。北公園にはあまり大きなモノはありませんが、たまに大物を別の公園…